自伝以外読む気になれない フィクションに白けるようになって伝記ばかり読んでいます

年を取ってフィクションに興味が持てなくなりました 自伝や伝記ばかり読んでるのでその紹介など

【夢はU2になる事】ノエルギャラガーの「U2愛」がガチすぎる件【俺はオアシスのエッジ】

 

現在来日中、ソロ新作Chasing Yesterdayが発売され、フジロック・ヘッドライナーも決定の元oasisのノエルですが、実はもの凄いU2ファンなんです 日本では、ノエルの「ボノはアフリカのことは黙ってろ」発言ばかりが独り歩きしているのですが、あまりにも誤解している人が多いと思いまとめました

 

【はじめに】

 

実はノエルはU2の大ファンなのです!!!
しかも14歳の時にTOTPに出演したU2を見て以来の筋金入りのファンなのです
(おそらく両親ともアイルランド移民の子であるノエルにとってU2の活躍が励みになったのではないでしょうか)

でありながらも、日本ではU2はノエルのアフリカのことは黙ってろ発言とポールウェラー、ローゼズに批判されたということばかりが取り沙汰されることが多いですよね 

しかし実はこれは「イギリスで人気の出たバンドが必ずしもアメリカで人気が出るとは限らない」という英米格差によるものが大きいのです 
アメリカで一から苦しいプロモ活動を続けることができずに途中で帰ってしまい、アメリカで人気を得ることができないイギリスのバンドは多いです
そのため、アメリカで大成功したU2に対しては複雑な思いを持ってしまうのでしょう
かのポールウェラーU2とスティングに対して嫉妬心を感じていることを認めています…

またノエルのU2に対する発言はとにかく直球です 
そのため、面白みがなく、ロキノンでもめったに取り上げられることはありません…
出典 I’m Weller jealous of Bono & Sting, admits Paul | NewsBag

これだけU2を愛しているノエルなのに、日本であまりに誤解されているのは寂しいなと思い、ノエルのガチU2愛についてまとめさせていただきました!

 

90年代はU2が目標

 

U2になりたい!※

 

実を言うとU2になるのが俺のデカい夢なんだ。イギリスでやり遂げたのと同じことをアメリカでもやれたら…かっこいい服とトレンディなヘアスタイルをしたちっぽけなブリットポップ現象じゃ嫌なんだよ それが今の俺たちなんだけどさ 1996

当時はこんな殊勝なことを言ってたんですねえ アメリカとU2に対する素直な憧れがまぶしいですね

 

無人島に10曲だけ持っていけるとしたら…という選択でU2のONEを選んでいます 1997
出典 Oasis Interviews Archive: Noel Gallagher - Pulse - December 1997

ノエルはONEが大好きなんですねえ ちなみにU2で一番好きなアルバムはONE収録のアクトンベイビーだそうです

 

※98年 U2の前座を務める※

 

ボノ:ノエルギャラガーはメディアがU2を大して取り上げてくれなくても、いつもU2の偉大な擁護者であり続けてくれたんだ



U2のライブの後、オアシスとU2は夜の街に一緒に出掛けます ノエルがどれだけU2のライブが素晴らしかったか、どれだけ自分がU2の歌 ― 特に「ONE」が大好きかという話をしているとちょうどラジオから「ONE」が流れてきました ”「ONE」はこれまで書かれた中で一番偉大な名曲だ!”とノエルが叫び、車の中でU2とオアシスが一緒になって「ONE」を歌ったそうです
出典
出典 U2byU2 P273

90年代U2はデジロック路線をやっていて、やや低迷気味だったのですが、ノエルにとっては関係なくU2が好きだったようです

それにしてもライブ後の打ち上げが楽しそう!本当にノエルはU2が大好きなんですねえ

 

ビートルズU2

 

目標はビートルズU2

 

俺達の野望はビートルズU2みたいにバンドとして行けるところまで行くこと。U2に関しては音楽的に真似したいわけじゃなくて彼らの方法論さ U2ビートルズと同じようにワーキング・クラスのバンドから世界で最もビッグなバンドになっただろ だから彼らのやり方を参考にしたいんだ 1995
出典 Oasis Interviews Archive: Noel Gallagher - Addicted To Noise - 1st Feburary 1995

ビートルズが現実には手の届かない目標であるとしたら、実際のリアルな目標がU2なのかもしれませんね

 

まだ実現してない夢?…U2と一緒にマンチェスターシティのために曲を作って演奏することかな! 後はビートルズストーンズのメンバーに会う、一緒にプレイするとか、音楽に関するすべてのことだな 1995
出典 Oasis Interviews Archive: Noel Gallagher - Addicted To Noise - 1st Feburary 1995

普通にビートルズストーンズと一緒にU2の名前が出てくるというのが凄いですよね

 

ジョンレノンよりボノ?

 

一番パワーを持ったミュージシャンはボノだと思う ジョンレノンよりもね… 別に音楽のことを言っているんじゃなくて人間としてさ ボノは凄く影響力のある人物だよ 世界を変えようとして実際にそれができてる 2005
出典 05年 INROCK 6月号 P30

ビートルズU2が目標だと語った10年後の発言です 本当にノエルはボノを認めて尊敬してるんですねえ
トムヨークに延々噛みついた後で、ついでみたいに言ったあの一言が異常に取りざたされてるのは正直少し気の毒です

 

00年代はU2大好き!

 

00年代に入り、U2は原点回帰的な路線に復帰したことで下降気味だった人気が再沸騰します

 

彼ら4人は昔からずっと一緒にやってるんだ 驚異的だよな アメリカ進出してもそれは揺らがなかった それどころか彼らは4人でアメリカを…そして世界を制覇したんだ!しかも実際に会ったら4人とも世界一のファッキンいい奴らなんだぜ 2000
出典 Noel Gallagher on U2 and The Smiths

自身もアメリカ進出を経ての正直な感想のようです

 

U2が好きすぎてうっかりモリッシーファンを怒らせるノエル※

 

俺はスミスが活動を続けてU2くらいビッグになると期待してた… 俺がスミスに親しみを感じるのはあいつらがマンチェスター出身ってことだけなんだよ 2000
出典 Noel Gallagher on U2 and The Smiths

地元のIrish Timesでうっかり言ってしまったのですが、さすがモリッシーファン しっかりそれを見つけてフォーラムで怒っていました SUCKとかSON OF A BITCHとか散々な物言いです ちゃんと冷静な人もいるのですが… よそのバンドを引き合いに出すと荒れるのはどこの国も同じなようです

 

U2のギグを見に行った後で、ボノの神についての考え方がわからねえから「説明してくれよ」と頼んだんだ それでボノとテーブルを挟んで3時間も話し込んだ 有意義な時間だった しかもその後なんとボノが俺に本を2冊贈ってくれたんだぜ! 俺に本を贈ってくれるなんて親の遺言で言われたのかと思ったよ 来月はオフだから隅から隅までしっかり読むぜ! 2001
出典 Oasis Interviews Archive: Noel Gallagher - HotPress - 10th October 2001

ボノが自分の考えを真剣に聞いてくれるのがうれしくて仕方がないという感じですね!3時間も話した上に本まで送られてくるなんて考えだけでうんざり…なんて思わないのです(笑)

 

※ 上の後日談です☆ Q誌の取材で「去年酔ってライブ後のU2の楽屋に乗り込んだそうですね」と聞かれ…
ああ、酔っぱらってボノんとこに行って「去年の1年で1億5000万ポンドも稼いでるのに、今でも神を信じてるのはどうしてなんだ?」と聞いたんだ そしたらボノはうまく説明できないと言ったけどかわりに本を2冊くれたんだ 要約すると「あなたが信じていてもいなくても(神はそこにいる)」ってことなんだろうな
出典 2002 Q誌 5月号

なんか実際には神について話し合ったというより「酔っ払いが絡んだ」感じだったのかも(笑) でもちゃんとボノがくれた本を読んで納得しているノエルがかわいいですね

 

U2が大好きだ!俺はU2を聴いて育ったんだよ アルバムも全部持ってる 今でもZoo TVツアーに行ったときのことを覚えてるよ 
2005
出典 Nearly 15, Oasis Still Swaggering | Billboard

楽しそうにU2のライブの思い出を語るノエルです 本当に「いちファン」という感じですね

 

90年にマンチェスターU2を見たときはそれまでの自分の人生で見たことがないくらい凄いと思った その時俺はまだどのバンドにも所属してなかったんだ 俺はU2の物凄いファンなんだ ボノと友達になれて嬉しいよ 2007
出典 クロスビート 2007 1月号

どうやらデビュー前にU2のライブを見てとても衝撃を受けたようですね!

 

ノエル:U2を見に行くと、「なんてことだ、俺もああいう風になれたらな、地球上最高の存在に」と思うよ 2008
出典 Noel Gallagher - Q Magazine - October 2008 pt2 : 標準OASIS学

直球です

 

俺はU2のことをファッキン愛してるんだ これまでもこれからも。 あのバンドのスケールの大きさを愛してる。あんたがU2のことを好きであろうと嫌いであろうと、U2がファッキン偉大な名曲を書いてきたことは否定できないだろう 2008


こんな皮肉な時代ではボノがうそ偽りのない誠実な男だなんてとても信じられないんだろうな ただの間抜けな男だと思われてる… でも違うんだよ
出典 Noel Gallagher and Oasis: Still angry - BelfastTelegraph.co.uk

異論は認めない。ですね
2chにでも貼り付けたくなります!

 

※俺はオアシスのエッジ※

 

※念のため、説明を加えますと、エッジはU2のギタリストです(ボーカルがボノ)U2がシンガーとギタリストが別というオアシスと同じ構成であることもノエルがU2を何かと手本にしている理由の一つのようです エッジは普段はコーラスを担当していますが、U2には何曲かエッジがボーカルをとっている曲もあります※

 

U2のエッジを見てみろよ 彼は素晴らしい声をしているのに、U2のメインボーカリストはボノだから、エッジの声を聴く機会が全然ないよな  映画「魂の叫び」で俺の好きな曲の一つにVan Diemen's Landがある エッジが歌った歌だ だから俺は自分は「オアシスのエッジ」だと思うんだ 2008
出典 Noel Gallagher interview from Irish Times

ファンすぎて中学生みたいです(笑) なりきりU2,俺がエッジな!
まあしかしギタリストとしてのエッジでも作曲者としてのエッジでもなく、「ボーカリストとしてのエッジ」に自分を重ねるって、ノエルが謙虚すぎて泣きそうです

 

※俺はオアシスのエッジ(その2)※
アメリカツアーのキャンセルについて語る)リアムはアメリカツアーに姿を現さなかった。まるでU2のステージにエッジだけが現れて”ところで皆さん、今夜はボノはいません しかしご心配なく、私が代わりを務めます”と言ったみたいだったよ!

こう語ったノエルに、どれだけいつもU2がキャリアの指針なんだ…とガーディアン紙の記者が驚いています 2008
出典 Interview: Noel Gallagher talks Oasis past and present | Music | The Guardian

いや、「みたいだった」ってU2のステージでそんなことが起こるわけが…と言いたくなりますが、ファンだからか、つい重ね合わせて考えたくなるようです

 

U2のSecondsは歴史上、最も過小評価されているバンドによる過小評価されている曲のうちの1曲さ (※Secondsはエッジがボーカルをとっている曲です)2011
出典 Noel Gallagher のNoel Gallagher のプレイリスト - iTunes でNoel Gallagher のプレイリストをダウンロード

ノエルは本当にボーカリストとしてのエッジに憧れてるみたいですね!っていうか、ノエルは「U2が過小評価されてる」って認識なんですね、今の評価ではまだ足りないようです

 

'I've Always Loved U2' (30年経てもなおU2ファン) ノエルは本当にずっと変わらずU2が好きですね~

 

※注 これは2009年のインタビューです
クリス:最近、好きなミュージシャンって誰?
ノエル:U2が好きだよ。新しいアルバムいいよね!(最近って聞いてるんだから最近のバンドを答えるべきなのでは…と思いますが、ノエルのU2愛は常に現役なようです!)
出典 J-WAVE WEBSITE : TOKIO HOT100

14歳のころから好きだったのもU2だし、最近好きなのもU2 ほんとノエルはI've Always Loved U2ですねえ… 今までそれが日本で知られてなかったのが謎すぎます

 

U2の最新ライヴにノエル・ギャラガーがゲスト参加 - amass
先日のU2のロンドン公演ではアンコールにノエルがアコギで参加!

 

Instagram
子供のように得意げなノエルさん 本当にうれしかったんですね

 

砂漠のオアシス…サボテン(オヤジギャグ)

 

彼らのツアーバスの特等席にはU2のアダムクレイトンからもらったサボテンが飾られ、美しくエキゾチックなオレンジの花を咲かせていた(…と思ってよく見たらチーズスナックだった)
出典 The Guardian - 22nd April 1995

オアシスファンには割と有名な気がする「砂漠のオアシスだからと言ってアダム(U2のベーシスト)がくれたサボテン」ですが、ちゃんとツアーバスに飾っていてくれたようですね!

 

自分たちより凄いライブをするのは誰?オアシスも負けてると思う相手は?と聞かれて (2006)

 

それはU2だろうな 俺はU2のライブを何回か見たけど、彼らは聴衆を自分の世界に引き込む方法を知ってるよ 後は…ごめん俺は君たちが思ってるほど他の奴の音楽に興味がないんだよ
出典 Oasis Interviews Archive: February 2006

ノエルはU2の曲づくりはいつも褒めてますが、なんだかんだ言ってやっぱりU2のライブもすごいと思ってるみたいですね

 

俺はマジでU2のファンなんだよ まあ俺の他にU2が好きな奴を全然知らないんだけど 俺は本当に彼らを愛してるんだ
出典 Sir Noel Gallagher backs U2 - despite not knowing anyone else who likes the band! - U2 Feedback

本当にいつも俺はU2が好き+周りに好きな奴がいないのセットで語ってますねえ

 

トップ・オブ・ザ・ポップスでFireを演奏するのを見て以来、俺はU2のファンだ。あんたがU2を嫌いでも俺にはどうでもいいことさ! 俺の周りには妻以外にU2を好きな奴はいないんだ 俺がいいたいのはU2の曲作りの素晴らしささ U2のRunning To Stand StillやPink FloydのNobody's Homeみたいな曲が書けたら、もう二度と曲が書けずに死ぬことになっても本望だろうな
出典 The Quietus | Features | Baker's Dozen | Noel Gallagher Selects His Thirteen Favourite Albums

さすがアルバムも全部持ってるだけあって初期からのファンです(Fireは2ndアルバム収録)

 

お気に入りのアルバム 20選にThe Joshua Treeを挙げて…

 

「このアルバムを前にすると、言葉が無くなるね "Where The Streets Have No Name"に、 "Still Haven't Found What I'm Looking For"に、"With Or Without You"に、 "Running To Stand Still"だよ?
このアルバムを手に入れようとしない奴は大馬鹿野郎だし、終わってるね」
出典 ノエル・ギャラガーが「お気に入りのアルバム 20選」を発表 - amass

本当に、どれだけこのアルバムが好きなのかって感じですね U2に関してはノエルはいつもの皮肉っぽさが消えて少年のように素直になりますね

 

U2が好きすぎて色々なことを夢見るノエル

 

「夢?U2をプロデュースしたい」「いやこれマジで」
出典 Twitter / namisezawa: そういえば前に私が取材したときにも「夢?U2をプロデュースし ...

U2が好きすぎてこんなことまで言ったようです!

 

俺は、U2のことを、いつだってずっと愛してきたんだ!
出典 Noel Gallagher - 'I've Always Loved U2' - NMETV Latest Music Videos and Clips | - NME.COM

もう説明もいらない感じですね(笑) 本当にノエルはU2が好きだなあ

 

ノエル・ギャラガーU2との共演に「夢が叶った」と語る 2015
出典 ノエル・ギャラガー、U2との共演に「夢が叶った」と語る (2015/10/30) 洋楽ニュース | ロッキング・オンの音楽情報サイト RO69

U2のステージに呼ばれて子供のように大喜びするノエル…よかったね

 

ノエル U2ヨシュアトゥリー再現ツアーでヨーロッパのスペシャルゲストとして登場!

世界で一番偉大なショウに参加できて嬉しいと語るノエル ほんと、U2には素直ですね~

 

 

いかかでしたでしょうか ノエルのU2愛が深すぎてむせ返るほどでした…
オアシスはU2を目指していて、ノエルはエッジになりたかったんですね
ノエルのU2愛が少しでも皆様に伝わったのなら何よりです
おつきあいありがとうございました

 

 

(What's The Story) Morning Glory? (Remastered) (Delux)

(What's The Story) Morning Glory? (Remastered) (Delux)

  • アーティスト:Oasis
  • 発売日: 2014/09/30
  • メディア: CD
 

 

 

ザ・ベスト・オブU2 18シングルズ

ザ・ベスト・オブU2 18シングルズ

 

 

U2についてはこの本が 高校の同級生が書いたのであんまり神格化してなくて面白いよ

U2 BY U2

U2 BY U2

  • 作者:U2
  • 発売日: 2006/11/01
  • メディア: 大型本